受注残とは

ビジネス

受注残とは

受注残の意味について具体例を用いてわかりやすく解説します。受注残の考え方や計算方法がわかるでしょう。また、なぜ受注残を管理する必要があるのかについても説明します。

受注した商品が未出荷の状態を指す

受注残(じゅちゅうざん)とは、英語ではバックログとも呼ばれ、受注したものの未だ納品していない商品を意味する言葉です。当然売上には計上されないため、注文を受けた金額は受注高として管理されます。

例えば、ある商品を5個受注したとしましょう。この段階では1つも納品していないため、受注残は5個です。続いて、まず3個納品したとします。この段階で受注残は2個。その2個も納品すると、受注残は0個です。

受注残は、納品の進捗状況を把握する際に利用できます。上述の例でいえば、受注残が5個から0個に近づくに連れて、納品が進んでいることを意味します。

トラブル回避のために受注残管理が必要

受注残は、これから納品しなければならない商品の数です。つまり、自社が抱える在庫は受注残を除いて考えなければなりません。受注残の管理を怠るとトラブルが発生します。

例えば、ある商品をAさんから5個発注されたとしましょう。ところが、在庫は4個しかありません。そのため、もう1個仕入れ、5個そろってからAさんに納品することにします。

このとき、別のBさんから同じ商品を2個発注され、在庫が4個あるからと、そのうち2個をすぐに納品してしまったらどうでしょうか。新たに1個仕入れても、在庫は合計3個となり、先に5個発注したAさんに納品できなくなります。

受注残管理をしていればこのようなトラブルを回避可能です。上述の例では、Aさんから5個発注を受けた時点で、自社の在庫を「4個(在庫)-5個(受注残)=-1個」と管理できていればよかったのです。

受注残の分析ポイント

受注残とは将来売上につながる商品です。つまり、受注残が多ければ多いほど、収益が上がる見込みが大きいことを意味します。受注残を積み上げることで、安定した経営の実現につながるでしょう。

反面、受注から売上が確定するまでに時間がかかるため、売上金額を回収できないリスクも存在します。受注を受けた金額(受注高)をグラフで可視化するなどして、受注残を分析しましょう。受注残の保持期間がどのくらいだったか、月次や年次での推移がわかるため、今後の経営状態を予測したり、問題点を発見したりしやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました